衝撃!ローマ字表記が70年ぶり大改革!一体何が変わる?
ローマ字表記、約70年ぶりの大見直しへ!
文化庁の文化審議会は、ローマ字のつづり方を約70年ぶりに見直す答申をまとめました。長年親しまれてきたローマ字表記が、一体どのように変わるのでしょうか?
「訓令式」から「ヘボン式」へ
これまで学校教育で主に使われてきた「訓令式」ローマ字。例えば、「ち」を「ti」と表記する方法です。しかし今回の見直しで、英語の発音に近い「ヘボン式」が基本となる見込みです。つまり、「ち」は「chi」と表記されるようになります。
背景には、国際的な通用性や、英語教育の現場での混乱を避ける目的があります。道路標識やパスポートなど、すでに「ヘボン式」が広く使われている現状も考慮されました。
具体的に何が変わる?
- 「し」: si → shi
- 「ち」: ti → chi
ただし、「Tokyo」や「Osaka」など、すでに定着している表記は、直ちに変更されることはありません。また、個人の名前などについては、本人の意向が尊重されます。
「matcha」はOK!
国際的に広く認知されている「matcha」などの表記は、今回の見直し後も引き続き使用可能です。
今後のスケジュール
新しいローマ字のつづり方は、今年度中に内閣告示として示される予定です。小学校の国語の授業などでも、新しい表記方法が教えられることになります。
混乱を避けるために
今回の変更により、一時的に混乱が生じる可能性も考えられます。しかし、国際化が進む現代において、より自然で分かりやすいローマ字表記への移行は、必然的な流れと言えるでしょう。
今回の見直しを機に、改めてローマ字表記について見直してみてはいかがでしょうか。