速報!ロシア戦闘機、エストニア領空侵犯!NATO緊急協議へ
エストニア外務省は19日、ロシア軍のミグ31戦闘機3機がエストニア領空を約12分間にわたって侵犯したと発表しました。今回の領空侵犯は、今年に入ってから複数回発生しているものの、エストニア側は「前例がないほど厚かましい」と強い警戒感を示しています。
エストニアはロシアと国境を接しており、北大西洋条約機構(NATO)に加盟しています。今回の領空侵犯を受け、ミッハル首相はNATO条約第4条に基づく緊急協議を要請しました。この条項は、加盟国の領土、政治的独立、または安全保障が脅かされた場合に協議を行うことを定めています。
ロシアによるNATO加盟国への挑発的な動きは、ウクライナ侵攻以降、活発化しています。今月10日にはロシアの無人機がポーランド領空を、13日にはルーマニア領空を侵犯しました。これらの事案も、NATO加盟国に対するロシアの圧力の一環と見られています。
NATOは声明を発表し、「直ちに対応しロシア機を退けた」と発表しました。しかし、今回の領空侵犯は、バルト海地域における緊張を高める要因となる可能性があります。今後のロシアの動向が注視されます。
NATOの対応
エストニアの要請を受け、NATOは緊急協議を行う予定です。協議では、ロシアに対する抑止力強化策や、バルト海地域の安全保障強化策などが議論される見込みです。
今後の見通し
ロシアによる挑発行為は、今後も続く可能性があります。NATOは、加盟国の安全保障を守るため、警戒態勢を強化していくと考えられます。国際社会は、ロシアに対して、国際法を遵守し、緊張を高める行為を控えるよう強く求めています。
関連情報
- ポーランド領空侵犯事件
- ルーマニア領空侵犯事件
- NATO条約第4条