プラザ合意から40年: 円高、バブル、そして未来への教訓とは?
1985年9月22日、ドル高是正で主要5か国が合意したプラザ合意から40年。急激な円高は日本経済に大きな転換点をもたらしました。しかし、現代の為替情勢は一段と不透明さを増しています。プラザ合意を振り返り、その後の日本経済への影響、そして現在の状況を専門家のインタビューを元に分析します。
プラザ合意とは何だったのか?
プラザ合意は、当時のアメリカの貿易赤字と日米間の貿易摩擦を背景に、ドル高を是正するために行われました。合意後、急激な円高が進み、輸出企業は大きな打撃を受けました。1ドル240円台だった円相場は、わずか1年で150円台まで急騰し、「円高不況」と呼ばれる状況に陥りました。
バブル経済とその崩壊
円高不況を脱却するため、政府・日銀は財政出動と金融緩和を実施。これが後のバブル経済の発生と崩壊につながったと言われています。1995年には1ドル79円台まで円高が進み、日本企業は生産拠点の海外移転やコスト構造の見直しを迫られ、産業の空洞化が進みました。
アベノミクスと円安
2012年、安倍政権の経済政策「アベノミクス」と日銀の大規模金融緩和策により、円安へと転換しました。しかし、コロナ禍を経て、世界経済は新たな局面を迎えています。野口悠紀雄・一橋大名誉教授は、円安は一時的な痛み止めに過ぎず、日本は産業構造の転換を迫られていると指摘します。
専門家の視点:黒田東彦前日銀総裁の警告
黒田東彦前日銀総裁は、トランプ政権の関税強化策を「米国の経済の実態に合わない」と批判しています。プラザ合意当時と異なり、現在の米国経済は高い成長率を維持しており、関税強化策は矛盾していると指摘します。また、「第2のプラザ合意」については、協調介入が難しいため、実現性はないと見ています。
未来への教訓
プラザ合意から40年。為替をめぐる情勢は依然として不透明であり、過去の教訓を活かし、変化に対応していく必要があります。日本経済は、円安に頼るのではなく、技術革新や産業構造の転換を通じて、持続的な成長を目指すべきでしょう。