ミュンヘン空港、またドローン騒動!連日の閉鎖で大混乱、その真相は?
ドイツ・ミュンヘン空港で、ドローンの目撃情報が相次ぎ、2夜連続で空港が閉鎖されるという異常事態が発生しました。これにより、多数のフライトが欠航または遅延し、数千人の乗客に影響が出ています。
ミュンヘン空港、相次ぐドローン目撃情報
3日夜、ミュンヘン空港はドローンの目撃情報を受け、予防措置として離着陸を一時的に停止しました。これは2日夜に発生した同様の事態に続くもので、空港は一時的に操業を停止せざるを得ませんでした。警察は現在、ドローンの捜索を行っていますが、実際にドローンが飛行したのか、どこから飛来したのかなど、詳細は依然として不明です。
フライトへの影響
この閉鎖措置により、複数のフライトが欠航となり、他の空港への着陸を余儀なくされる便も発生しました。2日夜には17便が欠航し、約3000人の乗客が空港で足止めされました。3日夜の閉鎖では、さらに多くの便に影響が出ており、約6500人の乗客に影響が及んだとされています。
欧州全体でドローンへの警戒感が高まる
欧州では近年、正体不明のドローンによる空港閉鎖が相次いで発生しています。9月には、ポーランドでロシアのドローンによる領空侵犯が確認され、デンマークの空港や空軍基地でも同様の事例が発生しています。これらの事態を受け、欧州全体でドローンに対する警戒感が高まっています。
ドイツ政府の対応
ドイツのアレクサンダー・ドブリント内相は、欧州内相会合でドローン対策の問題を提起する意向を示しており、警察が軍に対してドローンの撃墜を要請しやすくするための法案を前倒しで提出する方針を明らかにしました。EUレベルでも、ドローン対策に関する議論が進められています。
今後の見通し
ミュンヘン空港におけるドローン騒動は、欧州全体の航空安全に対する深刻な脅威を示唆しています。当局はドローンの発進元や操縦者を特定するため、捜査を強化するとともに、ドローン対策の強化に取り組む必要があります。今後の対策次第では、同様の事態が再発する可能性も否定できません。