飛行機でのモバイルバッテリー利用ルール変更!安全対策を徹底解説
JALとANAがモバイルバッテリーの機内持ち込みルールを変更!
日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)をはじめとする国内航空各社は、7月8日から機内へのモバイルバッテリー持ち込みに関する新たなルールを適用しました。これは、国土交通省航空局と定期航空協会が発表した「航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱い」を受けたもので、機内での安全性を高めるための措置です。
近年、国内外の航空機内でモバイルバッテリーの発煙・発火事故が相次いで発生しています。これらの事故を受けて、航空局と定航協は新たなルールを策定し、JALとANAもこれに準拠することになりました。
主な変更点
- 収納場所の制限: モバイルバッテリーは座席上の収納棚に収納することが禁止されました。
- 充電時の注意: モバイルバッテリーから携帯用電子機器への充電、または機内電源からモバイルバッテリーへの充電を行う際は、常にバッテリーの状態が確認できる場所で行う必要があります。
これらのルールは、モバイルバッテリーが発火した場合に早期発見を可能にし、被害を最小限に抑えることを目的としています。
背景にある事故
今年1月には、韓国の金海空港で格安航空会社(LCC)のエアプサン機が炎上する事故が発生しました。韓国当局の調査では、モバイルバッテリーが発火原因である可能性が指摘されています。このような事故を防ぐため、航空各社は安全対策を強化しています。
航空会社の呼びかけ
JALとANAは、乗客に対し、モバイルバッテリーの取り扱いについて以下の協力を呼びかけています。
- モバイルバッテリーは手荷物として機内に持ち込み、預け入れ荷物には入れないでください。
- 機内で充電する際は、バッテリーの状態を常に確認してください。
これらのルールを守り、安全で快適な空の旅を楽しみましょう。
モバイルバッテリーに関する注意事項
モバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を使用しているものが多く、取り扱いを誤ると発火や爆発の危険性があります。航空機内だけでなく、日常生活でも以下の点に注意して使用しましょう。
- 高温多湿の場所での保管・使用は避けてください。
- 強い衝撃を与えないでください。
- 充電中は目を離さないでください。
- 異常を感じたら、すぐに使用を中止してください。
安全なモバイルバッテリーの使用を心がけ、事故を未然に防ぎましょう。