市川紗椰が語る!東博リニューアル&世界のアットマーク事情が面白すぎる件

市川紗椰が語る!東博リニューアル&世界のアットマーク事情が面白すぎる件 - Imagen ilustrativa del artículo 市川紗椰が語る!東博リニューアル&世界のアットマーク事情が面白すぎる件

モデルで文筆家の市川紗椰さんが、東京国立博物館のリニューアルと、世界各国における「@」マークのユニークな呼び方について語っています。それぞれの視点から、意外な発見があるかもしれません。

東京国立博物館「東博コレクション展」

リニューアルオープンした東京国立博物館の本館1階11室では、高さ約3mの木像『金剛力士立像(仁王像)』が出迎えてくれます。平安時代に作られたこの像は、筋肉の表現やポージングが見事で、市川さんも「相撲好きとしてもグッとくる」と語っています。

仏像を中心とした彫刻の展示は、作品保護のため約3ヶ月ごとに展示替えが行われます。ガラスケースの透明度や照明技術の進化により、細部まで鮮明に見られるようになったのも魅力です。

埴輪 盛装女子も必見

平成館考古展示室入り口には、重要文化財『埴輪 盛装女子』が2026年2月1日まで展示されています。古墳時代のファッションを知ることができる貴重な資料です。

市川紗椰×東京国立博物館 研究員 増田政史さん対談

市川さんは、東京国立博物館彫刻担当研究員の増田政史さんと対談し、『金剛力士立像』の魅力について深く掘り下げています。奈良の東大寺南大門にある運慶・快慶の金剛力士像との違いや、背中の肉付きなど、見どころ満載です。

世界のアットマーク事情

市川さんは、「@」マークの世界におけるキャラクター性にも注目しています。例えば、ドイツでは「Klammeraffe(ぶら下がる猿)」、イタリアでは「Chiocciola(カタツムリ)」、台湾では「小老鼠(ちっちゃいネズミ)」と呼ばれています。オランダ語では「Apenstaartje(猿のしっぽ)」です。

同じ記号でも、国によって全く異なるイメージを持つのは面白いですね。

リニューアルした東博と、世界のアットマークの呼び方。市川紗椰さんの視点を通して、新たな発見を楽しんでみてください。

Compartir artículo