BRICS首脳会議に異変!習近平主席がまさかの欠席、その真相は?

BRICS首脳会議に異変!習近平主席がまさかの欠席、その真相は? - Imagen ilustrativa del artículo BRICS首脳会議に異変!習近平主席がまさかの欠席、その真相は?

BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)という主要新興国グループの首脳会議がブラジルで開幕しました。しかし、最も影響力のあるメンバーである中国のトップリーダー、習近平主席が欠席するという異例の事態となっています。

習近平主席がBRICSをグローバルな勢力均衡を再構築するための重要な要素としてきたにもかかわらず、10年以上の統治の中で初めて、年次首脳会議に出席しないことになりました。

リオデジャネイロで開催される2日間のサミットへの習近平主席の欠席は、BRICSにとって重要な時期に重なります。BRICSは当初、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの頭文字をとったものでしたが、2024年以降、エジプト、アラブ首長国連邦、エチオピア、インドネシア、イランもメンバーに加わりました。

一部のメンバーは、ドナルド・トランプ米大統領が課す米国の関税について7月9日の期限までに交渉を行う必要があり、すべてが米国の貿易関係の混乱によってもたらされた世界的な経済の不確実性に直面しています。そのため、BRICSは結束を示す必要性に迫られています。

習近平主席の欠席は、中国が米国に代わる安定したリーダーであることをアピールする絶好の機会を逃すことを意味します。これは、中国がグローバル・サウスに対して長年投影してきたイメージであり、トランプ大統領の「アメリカ・ファースト」政策への転換や、米国が先月イランの核施設を爆撃する際にイスラエルに加わったことで、最近高められたイメージです。

しかし、中国のリーダーが欠席し、代わりにナンバー2の李強首相を派遣したからといって、中国がBRICSに置く重要性を格下げしたとか、西側の力に対抗するためのグループを構築するという中国の試みにとって重要性が低いという意味ではないと、オブザーバーは述べています。

BRICSの今後の展望

今回の習近平主席の欠席は、BRICSの今後の方向性や、中国のグローバル戦略にどのような影響を与えるのか、様々な憶測を呼んでいます。今後の動向に注目が集まります。

関連情報

  • BRICSの拡大
  • 米中関係の現状
  • グローバルサウスの動向

Compartir artículo