六甲山氷室開きで衝撃!氷が消えた!?異常気象の影響を徹底解説

六甲山氷室開きで衝撃!氷が消えた!?異常気象の影響を徹底解説 - Imagen ilustrativa del artículo 六甲山氷室開きで衝撃!氷が消えた!?異常気象の影響を徹底解説

神戸の六甲山で行われた夏の風物詩「氷室開き」で、前代未聞の事態が発生しました。なんと、貯蔵されていた氷が全て溶けて空っぽになっていたのです!一体何が起こったのでしょうか?

六甲山氷室開きとは

六甲山では毎年、冬に切り出した天然の氷を「氷室」と呼ばれる場所に貯蔵し、夏にその様子を公開する「氷室開き」が行われています。この氷室は、電気を使わない天然のクーラーとして機能し、涼を求める人々に親しまれてきました。

異常事態発生!氷がゼロに

しかし、今年は異例の暑さの影響で、氷室の中の氷が全て溶けてしまったのです。通常であれば、部屋の半分ほどまで氷が残っているはずですが、今年は全くの空っぽ。14回目の一般公開にして初めての事態です。

原因は記録的な猛暑

今年の記録的な猛暑と、梅雨明けの早さが原因と考えられます。標高900メートルの六甲山でも、その暑さを避けることはできませんでした。暖冬で氷が作りにくかったことも影響しているようです。

今後の対策は?

六甲枝垂れのスタッフは、「今後どうしようかという気持ち」と困惑を隠せません。しかし、氷室自体は自由に出入りできるとのことなので、訪れる際は涼しい風を感じてみてはいかがでしょうか。

  • 六甲山氷室開きは夏の風物詩
  • 今年は異常な暑さで氷が全て溶けた
  • 14年目にして初の事態
  • 原因は記録的な猛暑と暖冬

記事を共有