衝撃!夏休みの宿題がゼロ?日本の小学校で一体何が?

衝撃!夏休みの宿題がゼロ?日本の小学校で一体何が? - Imagen ilustrativa del artículo 衝撃!夏休みの宿題がゼロ?日本の小学校で一体何が?

夏休みの宿題、本当に無くなった?!

東京都内などの小中学校で、いよいよ夏休みが始まりますね!しかし、最近の小学校では、夏休みの宿題が一律で出されないケースが増えているようです。かつて、夏休みといえば山のような宿題をこなすのが当たり前でしたが、一体何が起こっているのでしょうか?

宿題ゼロの小学校を取材

先日、武蔵野市立境南小学校を取材しました。なんと、この小学校では5年ほど前から一律の夏休みの宿題を廃止しているとのこと。漢字の書き取り、算数ドリル、読書感想文、自由研究…すべて子供たちの自主性に任されているのです。

なぜ宿題を無くしたのか?

杉谷努校長先生は、「子供たちにやりたいことをやってほしい」と語ります。宿題がないことで、子供たちは自分の興味関心に基づいて自由に時間を使うことができるのです。しかし、保護者からは様々な意見も。「宿題がないと、親が代わりに課題を与えなければならない」「親子間のトラブルの原因になっていた」といった声も上がっています。

宿題は任意制へ?

ベネッセコーポレーションの調査によると、夏休みの宿題が「やってもやらなくてもいい」任意制になっている小学校は全体の42.0%に上ります。特に自由研究は任意制であることが多いようです。保護者の間では、この制度に対して賛成意見が69.8%、反対意見が30.2%となっています。

自由研究にはAIの活用も?

自由研究について、保護者の94.4%が何かしら関わっているとのこと。テーマ決めやまとめ方で「生成AIを使わせたい」という回答も出ています。テクノロジーを活用しながら、子供たちの自主性を育む新しい夏休みの過ごし方が模索されているのかもしれません。

これからの夏休み

宿題が無くなることで、子供たちはより主体的に夏休みを過ごすことができるようになるかもしれません。しかし、その一方で、保護者のサポートや子供たちの自己管理能力がより重要になってくるでしょう。これからの夏休みのあり方に注目です。

記事を共有