柿谷曜一朗が語る真実!香川真司・乾貴士との圧倒的な差とは?

柿谷曜一朗が語る真実!香川真司・乾貴士との圧倒的な差とは? - Imagen ilustrativa del artículo 柿谷曜一朗が語る真実!香川真司・乾貴士との圧倒的な差とは?

元日本代表の柿谷曜一朗選手が、自身のサッカー人生を振り返り、香川真司選手、乾貴士選手との決定的な差について語りました。テレビ東京のサッカー番組「FOOT×BRAIN+」で明かされたその内容は、多くのサッカーファンにとって興味深いものとなっています。

才能開花の鍵は「ライバル」の存在

柿谷選手は、プロになるまでは自由奔放なプレーをしていたと語ります。しかし、同期入団の香川真司選手との出会いが、彼の意識を変えるきっかけとなりました。香川選手は、もともとボランチでしたが、監督の指示でアタッカーに転向した途端に才能が開花。柿谷選手は、香川選手のサッカーセンス、IQ、運動量、そして試合で練習以上の力を発揮できる能力に圧倒されたと言います。

乾貴士の加入でさらに刺激

さらに、セレッソ大阪に乾貴士選手が加入すると、香川選手はさらに輝きを増し、乾選手も目覚ましい活躍を見せました。柿谷選手は、二人が自分よりも上のレベルに到達したと感じ、焦りを感じていたと当時を振り返ります。

決定的な違いは「サッカーへの愛」

柿谷選手は、香川選手と乾選手との決定的な違いについて、「僕よりも圧倒的にサッカーが好き」だと認識していました。香川選手は様々なことを試し、乾選手は休みの日もサッカーをしたいほどサッカーが好きだったと言います。柿谷選手自身もサッカーが好きでしたが、努力しているところを見せるのが恥ずかしいという変なプライドがあり、それがカッコいいと思っていたと自己分析しています。

恩師との出会い

また、柿谷選手は、プロ意識を持つきっかけとなった恩人の存在についても語りました。度重なる遅刻などプロとしての意識の低さが問題視されていた柿谷選手に、「このままだとお前、サッカー選手として終わるぞ」という厳しい言葉をかけたチームメートや監督がいたそうです。特に、当時セレッソ大阪から徳島に移籍していた濱田武選手には、生活面でも支えられ、感謝の気持ちを語っています。

今後の活躍に期待

柿谷選手の告白は、才能を開花させるためには、ライバルの存在、サッカーへの情熱、そして周囲からのサポートが不可欠であることを示唆しています。今後の柿谷選手の活躍に、ますます期待が高まります。

記事を共有