衝撃!2025年上半期スタートアップ資金調達トレンド完全解剖
2025年上半期、日本のスタートアップ資金調達はどうなった?
2025年上半期、日本のスタートアップ業界は大きな動きを見せています。複数の調査レポートが発表され、資金調達の現状、M&Aの動向、そして今後の展望が明らかになりつつあります。
ケップルと日本経済新聞社が共同で作成した「2025年上期の国内スタートアップ調達額ランキング」では、スタートアップ企業のデータベース「KEPPLE DB」を活用し、詳細な分析が行われています。このデータベースには約18,000社のスタートアップ企業と約6,000社の投資家情報が収録されており、国内スタートアップの資金調達動向を把握する上で非常に重要な情報源となっています。
M&A件数は高水準を維持、IPO市場は冷え込み
一方、「STARTUP DB」が発表したレポートによると、2025年上半期のIPO件数は21件と低迷しているものの、M&A件数は92件と高水準を維持しています。金利上昇やマクロ経済環境の不透明感からIPO市場は冷え込んでおり、東証グロース市場の上場維持基準の見直しも影響していると考えられます。
しかし、M&Aはスタートアップにとって明確なEXIT戦略として認識されるようになり、スタートアップ自身が買収側に回るケースも増えています。今後は、これまでIPOを目指していたスタートアップも、M&Aを視野に入れる動きが加速すると予測されています。
スピーダが資金調達レポートを公開、セミナーも開催
経済情報プラットフォーム「スピーダ」は、2025年上半期の国内スタートアップ資金調達状況を伝えるレポート『Japan Startup Finance 2025上半期』を公開しました。このレポートでは、90点の図表とスペシャルインタビューを収録し、スタートアップの資金調達動向を網羅的に把握することができます。
また、スピーダは8月19日に、このレポートをもとにしたセミナーを開催します。ベンチャーキャピタル・アニマルスピリッツの朝倉 祐介氏と、レポート監修者の森 敦子氏が、スタートアップの最新動向を経済的・心象的変化を含めて徹底的に解説します。
まとめ
2025年上半期の日本のスタートアップ業界は、資金調達環境の変化、M&Aの増加、そしてIPO市場の低迷といった様々な要素が絡み合っています。これらの情報を総合的に分析することで、今後のスタートアップ業界の動向を予測し、より良い戦略を立てることが可能になります。