広島平和記念式典: 市長が訴えた核廃絶への強い意志!80年の節目
広島平和記念式典:核兵器廃絶への決意新たに
2025年8月6日、広島平和記念式典が厳粛に執り行われました。今年は原爆投下から80年という節目の年となり、式典には石破内閣総理大臣をはじめ、国内外から多数の参列者が集まりました。
八條範彦広島市議会議長は式辞の中で、原爆犠牲者の御霊に対し深い哀悼の意を表するとともに、80年前の原爆によって広島の街が一瞬にして破壊され、多くの尊い命が失われた悲劇を改めて強調しました。生き残った人々も言葉では言い尽くせないほどの苦難の人生を歩んできたことに触れ、被爆者の体験を根底に、平和の尊さを訴え続ける重要性を訴えました。
松井一実広島市長は平和宣言の中で、核兵器廃絶を「市民社会の総意」とすることを強く訴えました。特に、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の故坪井直さんの「ネバーギブアップ」の精神を引き継ぎ、被爆者の体験に基づく平和への思いを次世代に伝え続けることの重要性を強調しました。
世界情勢への強い懸念
松井市長は、米国とロシアが世界の核弾頭の約9割を保有し続けている現状や、ロシアによるウクライナ侵攻など、世界情勢が混迷を極めていることに強い懸念を示しました。各国で軍備増強の動きが加速し、為政者の中には「自国を守るためには核兵器の保有もやむを得ない」という考え方が強まっている現状を批判し、国際社会が過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にすることのないよう、政策転換を促しました。
未来への誓い
式典では、広島市内の小学生代表が「平和への誓い」を読み上げ、未来への平和への願いを新たにしました。広島市はこれからも平和を希求する人々と手を取り合い、核兵器廃絶、そして世界恒久平和の実現に向けて全力を尽くすことを改めて誓いました。
- 核兵器のない平和な世界を創るために、対話と理解を深める
- 被爆者の体験を次世代に語り継ぎ、平和への意識を高める
- 国際社会と連携し、核兵器廃絶に向けた具体的な行動を起こす