坂本龍一、大阪初の大型企画展!万博の衝撃と未来への響き

坂本龍一、大阪初の大型企画展!万博の衝撃と未来への響き - Imagen ilustrativa del artículo 坂本龍一、大阪初の大型企画展!万博の衝撃と未来への響き

伝説の音楽家、坂本龍一氏の大阪初となる大規模企画展「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」が、うめきた・グラングリーン大阪の文化装置「VS.(ヴイエス)」で開催されます。会期は8月30日から9月27日まで。

今年3月まで東京都現代美術館で開催され、34万人以上の来場者を記録した大回顧展「坂本龍一|音を視る 時を聴く」も記憶に新しいですが、今回の企画展はまた違った視点から坂本龍一の音楽世界に迫ります。

テーマは「1970年の坂本龍一」

1970年、18歳だった坂本龍一氏は、大阪万博で多様な音楽やアートに触れ、その後の創作活動に大きな影響を受けました。各パビリオンで流れた前衛的な電子音楽、武満徹、高橋悠治、湯浅譲二といった作曲家の作品、そしてカールハインツ・シュトックハウゼンのパフォーマンスは、若き坂本氏の感性を刺激しました。

特に、ペプシ館の中谷芙二子による霧の彫刻や、クセナキスが鉄鋼館のために制作した《Hibiki Hana Ma(響き・花・間)》、フランソワ・バシェの音響彫刻は、坂本氏に深い印象を与えたと言われています。

バシェの音響彫刻との再会

2016年以降、坂本氏は1970年の大阪万博で展示されたバシェの音響彫刻を演奏・録音する機会を得て、その音を自身の作品に取り入れています。今回の企画展では、1970年万博のために制作されたバシェの音響彫刻が展示されるほか、東京藝術大学のバシェ修復プロジェクトチームが坂本氏のために制作した新たな音響彫刻も紹介されます。

  • 坂本龍一氏愛用のグランドピアノで演奏データを再生するプログラム
  • 東京都現代美術館でも展示された坂本龍一 + 高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible...》
  • 坂本龍一 + Zakkubalan《async–volume》
  • 坂本龍一 + アピチャッポン・ウィーラセタクン《async–first light》

これらの展示を通して、坂本龍一氏の音楽の原点と、未来への響きを感じ取ることができるでしょう。

事前予約チケットは8月1日から販売開始。お見逃しなく!

記事を共有