零戦搭乗員が見た原爆の惨状:証言と沖縄戦の記憶【戦後80年】
零戦搭乗員が見た長崎原爆投下後の地獄:95歳・中島学さんの証言
長野県松本市在住の中島学さん(95歳)は、1945年8月9日、長崎への原爆投下を約20キロ離れた場所で目撃しました。当時15歳だった中島さんは、海軍航空隊の戦闘機搭乗員として大村市に配属されていました。
中島さんは、米軍機から投下されたパラシュートを目撃し、直後に紫色の閃光と爆発音、そして巨大なキノコ雲を目撃しました。「はらわたをえぐられるような爆発音だった」と当時を振り返ります。彼は即席の担架を作り、長崎へ向かいましたが、そこには想像を絶する光景が広がっていました。
焼死体の山、助けを求める声。中島さんは大浦天主堂周辺で生存者の救出活動に従事し、瓦礫の中から人々を救い出しました。救出された人々は皆、「水をくれ」と懇願したそうです。「地獄を見たことはないが、これが地獄なのかもしれないと思った」と、当時の惨状を語ります。
沖縄戦と原爆投下機の緊急着陸
同日、長崎に原爆を投下した米軍B29爆撃機「ボックスカー」は、燃料不足のため読谷飛行場に緊急着陸しました。当初の目標であった小倉(北九州)の視界不良に加え、機体の不具合が重なり、燃料切れ寸前だったのです。
乗組員の一人、フレッド・オリビーは「着陸後もしばらく、乗組員の誰も言葉を発することができなかった」と証言しています。沖縄は、戦後、米国の核拠点となり、冷戦下では核攻撃命令が出されたこともありました。
戦後80年:歴史の教訓を未来へ
今年は戦後80年。戦争の悲惨さを風化させず、平和の尊さを次世代に伝えていくことが私たちの使命です。中島さんの証言、そして沖縄戦の記憶は、平和への強いメッセージとして、私たちの心に深く刻まれます。
- 長崎原爆投下:零戦搭乗員の目撃証言
- 沖縄戦:原爆投下機の緊急着陸
- 戦後80年:平和への願い