吉沢亮&横浜流星!映画『国宝』秘話:異文化も魅せる?

吉沢亮&横浜流星!映画『国宝』秘話:異文化も魅せる? - Imagen ilustrativa del artículo 吉沢亮&横浜流星!映画『国宝』秘話:異文化も魅せる?

李相日監督の最新作『国宝』が日本映画興行収入で歴代3位に輝きました。この映画は、任侠の家に生まれた主人公・喜久雄が歌舞伎の「女形」として成長していく物語です。血筋、アイデンティティー、そして芸術そのものをテーマに、観客に深い問いかけを投げかけます。

『国宝』が問いかけるもの:血と宿命

映画の中で喜久雄は、歌舞伎の名門に生まれた友人・俊介に対し、「俊坊の血をがぶがぶ飲みたい。俺には守ってくれる血がないねん」と語ります。李監督は「血は受け継いだ人にとって強力なアイデンティティーの証明であり、アドバンテージであると同時に、抜け出すことができない荷物」だと語っています。血筋を受け継ぐことができない者にとっては、努力しても越えられない壁となることもある。それはまるで宿命のようです。

李相日監督の軌跡:韓国ドラマ『Pachinko』にも参加

1980年代にスティーブン・スピルバーグ監督の『ET』に圧倒された少年が、今や日本を代表する監督の一人となりました。1999年のデビュー作『青~chong~』、そして2006年の『怒り』は日本アカデミー賞で13もの賞を受賞。昨年は韓国ドラマ『Pachinko パチンコ シーズン2』の演出にも参加し、その才能を世界に示しています。

  • 1999年:『青~chong~』でデビュー
  • 2006年:『怒り』で日本アカデミー賞13冠
  • 昨年:韓国ドラマ『Pachinko パチンコ シーズン2』演出

韓国での公開は?歌舞伎というテーマの挑戦

『国宝』は年内にも韓国で公開される予定ですが、歌舞伎というテーマが韓国でどのように受け入れられるかは未知数です。李監督は「映画は『見てくれ』と強要するのではなく、『見たい』と感じて見に行くもの」と語り、主演の吉沢亮と横浜流星の演技に自信を見せています。「吉沢亮が内面で燃え上がる青い炎のようだとすれば、横浜流星は赤い炎のように熱い感情を表現するタイプ」と、二人の個性を表現しています。

果たして『国宝』は、異文化の壁を越えて韓国でも成功を収めることができるのでしょうか?今後の動向に注目が集まります。

記事を共有