小池栄子も感動!80年代渋谷がドラマで蘇る!驚愕の巨大セットとは?

小池栄子も感動!80年代渋谷がドラマで蘇る!驚愕の巨大セットとは? - Imagen ilustrativa del artículo 小池栄子も感動!80年代渋谷がドラマで蘇る!驚愕の巨大セットとは?

三谷幸喜脚本、菅田将暉主演のフジテレビ水10ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」が、10月1日よりスタートします。このドラマのために、千葉県茂原市に1980年代の渋谷を再現した巨大なオープンセットが建設され、話題を呼んでいます。

80年代渋谷が完全再現!

近年まれに見る大規模な試みとして、ドラマの舞台となる1980年代の渋谷を忠実に再現。当時の街並みが細部に至るまで作り込まれており、中高年層には懐かしい、若い世代には新鮮な驚きを与えることでしょう。

ダンサー役で出演する小池栄子さんも、このオープンセットに感動。「作品のためだけに造られたオープンセットに感動し、役者、スタッフの熱量に心震えました」とコメントしています。小池栄子さんは、第1話のキーパーソンとなる重要な役どころを演じます。

豪華キャストが集結!

主演の菅田将暉をはじめ、二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波など、豪華キャストが勢揃い。菅田将暉は成功を夢見る演劇青年、二階堂ふみはミステリアスなダンサー、神木隆之介は“三谷青年”をモチーフにした新人の放送作家、浜辺美波は渋谷にひっそりと佇む神社の巫女を演じます。

  • 菅田将暉:久部三成役(演劇青年)
  • 二階堂ふみ:倖田リカ役(ミステリアスなダンサー)
  • 神木隆之介:蓬莱省吾役(新人放送作家)
  • 浜辺美波:江頭樹里役(神社の巫女)

三谷幸喜氏25年ぶりの民放GP帯連ドラ脚本!

稀代のヒットメーカー・三谷幸喜氏が、25年ぶりにゴールデン・プライム帯の民放連続ドラマの脚本を手掛けることでも注目されています。84年の渋谷を舞台にした青春群像劇で、三谷氏の半自伝的要素を含んだ完全オリジナルストーリーです。

ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」は、豪華キャストと圧巻のオープンセット、そして三谷幸喜氏の脚本で、10月からの水曜日を盛り上げること間違いなしです!

記事を共有