デフリンピック東京大会まであとわずか!注目の競技と選手を紹介
日本初開催!デフリンピック東京大会とは
2025年11月15日から26日にかけて、日本で初めて聴覚障害者のための国際スポーツ大会「デフリンピック東京大会」が開催されます。これは「デフ(Deaf/耳が聞こえない)」と「オリンピック」を組み合わせた言葉で、聴覚に障がいのあるアスリートたちがその能力を最大限に発揮する舞台です。
記念すべき第1回大会はフランス・パリで開催され、東京2025デフリンピックは100周年の記念大会となります。世界70~80の国と地域から約3,000人の選手が参加し、21の競技が実施される予定です。
注目競技と日本人選手
今大会では、サッカー、ゴルフ、陸上競技など、様々な競技が実施されます。サッカー競技は福島県で、自転車競技は静岡県で開催されます。ゴルフ競技は東京都の若洲ゴルフリンクスで開催予定で、渕暢之選手など、注目の日本人選手が出場します。
渕選手は、ゴルフの強みを「スコアメイク」、個性を「マイペース」と語ります。また、松元卓巳選手は、手話を交えながらインタビューに応じ、大会への意気込みを語っています。
大会に向けて
現在、大会のPRキャラバンが日本各地を巡回しており、手話体験やレプリカメダルの展示などを通して、大会への機運を高めています。郡山市では、市民が手話の拍手でキャラバンカーを出迎えました。
日本聴力障害者協会の小林靖理事長は、「デフリンピックを知ってもらい、手話への理解も深めてもらえることをうれしく思う。応援にも協力してほしい」と呼びかけています。
まとめ
デフリンピック東京大会は、聴覚障害のあるアスリートたちの情熱と努力が結集する素晴らしい機会です。日本での初開催を機に、デフスポーツへの理解が深まり、誰もがスポーツを楽しめる社会の実現につながることを期待します。
- 大会期間:2025年11月15日~26日
- 開催地:東京を中心とした各地
- 参加国・地域:70~80
- 参加選手数:約3,000人
- 競技数:21