劇場版TOKYO MER大ヒット!鈴木亮平が語る舞台裏と感動の進化
劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』が公開から3日間で観客動員67.5万人、興行収入9.1億円を突破する大ヒットを記録しています。2021年に放送されたドラマ版から続く熱い感動が、再び劇場を席巻中です。
鈴木亮平が語る『TOKYO MER』の進化
主演の鈴木亮平さんは、今回の劇場版について「俳優と医師の間のような、“MERチーフ”という新たな職業が自分の中に生まれている」と語り、作品への深い思い入れを明かしました。新メンバーの加入や沖縄での長期ロケなど、新たな挑戦が重なった現場を経て、さらに進化した『TOKYO MER』の世界観に注目が集まっています。
映画の舞台は南海へ
今回の舞台は、鹿児島と沖縄にまたがる海に浮かぶ島々をカバーする「南海MER」。TOKYO MERのチーフドクター・喜多見幸太(鈴木亮平)と看護師・蔵前夏梅(菜々緒)が指導スタッフとして派遣される中、とある南の島で噴火が発生。南海MERのメンバーが島民全員の救出に挑むという、手に汗握るストーリーが展開されます。
- 新メンバーの加入
- 沖縄での長期ロケ
- “船”を使った撮影
鈴木さんは、これらの挑戦を通して「スケールもこれまでで最大」と感じたと語っています。
感動と興奮の連続!
映画レビューでは、「フィクションが過ぎる、だがそれでいい、それがいい」という声も。火山噴火という自然の脅威を舞台に、ジェットコースターのようなスリリングな展開と、現場の戦いと裏(政治行政)での戦いが描かれています。ピンチになると必ず現れてくれる援軍の面々、そして「死者は0(ゼロ)です!!」というお決まりのセリフに、劇場は感動と興奮に包まれています。
劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』は、全国の劇場で絶賛公開中です。ぜひ劇場で、熱いチームワークと感動の物語を体感してください。